5年生は、理科でメダカの成長について学習してきました。学習を終え、家庭に引き取られたメダカがいますが、学校にはまだ引き取られていない親メダカ・子メダカがいます。
これらのメダカを、ご家庭での飼育を希望される方にお譲りしたいと思います。希望される方は、まずは担任までお知らせください。
右の写真が子メダカです。かわいいですよ!
明日から、業者撮影による写真の販売を行います。販売される写真は、昨年度の学習発表会のものと、今年度の運動会のものです。なお、学習発表会の写真は現2年生から6年生、運動会の写真は現6年生のもののみとなります。(今回は、現1年生の写真はありません)
注文は、「①明日の学習参観で来校した際に注文する」か「②27日(月)から1日(金)までの期間中、16時から18時までの間に来校して注文する」のいずれかの方法をとってください。場所は、1年教室右側の壁面です。
明日は、予定どおり授業参観を行います。天気予報によれば、今日よりもさらに暑くなるようです。暑さ対策をしながら、気を付けてお越しください。
来月1日にプール開きを行った後、各学年の水泳学習が本格的に始まります。 今日は、その日に向けて、5・6年生がプール内外の清掃や準備を行いました。
汚れがたまっていたプールが、見違えるほどきれいになりました。また、重い台をみんなで運ぶ、ビート板をみんなできれいに洗う、バケツリレーで汚れた水を外に出すこと等、とても楽しかったですね。5・6年生の皆さん、ありがとう。そして、お疲れ様でした!
朝、授賞伝達が体育館で行われました。
先日の高岡市小学校連合運動会で入賞した人、バレーボールや柔道、空手、野球で優秀な成績を収めた人たちに、賞状やメダル等が渡されました。立派な姿でした。受賞者の皆さん、おめでとうございます!
5年生は、メダカの体の特徴や卵の中の変化を観察したり、調べたりするために、メダカを飼育しています。
進んでお世話をした甲斐があって、無事に卵が生まれました。そして孵化させることもできました。メダカの稚魚を発見したときは、とても嬉しそうでした!
3年生の教室をのぞくと、算数の学習中でした。「きょり」と「道のり」の違いについて、学習していました。
また、理科の時間には、温度計を使って気温を測っていました。温度計の使い方はバッチリかな?
5年生も算数の学習をしていました。わる数の大きさと商の大きさの関係を調べていました。
高学年になると難しくなってきますね! ノートを真剣に書いていました。
5年生は、理科でメダカのお世話をしています。また、インゲンマメを育てながら 成長する条件について調べています。
インゲンマメの成長には、肥料や日光が関係しているのでしょうか。
また今日は、解剖顕微鏡の使い方について学習しました。メダカのたまごを観察するのが楽しみですね!
水草にたまごがついていたのを発見しました。
今朝は雨が降って、肌寒い日でした。雨にも負けず、がんばって登校してきました。
1年生は玄関前で、カッパを脱ぎ水滴を払わないといけません。一人でできたかな? 雨の日でも運営委員会のあいさつ当番は、玄関に出てあいさつをしていました。ありがとう!
休み時間になると、二塚っ子は外に出て、元気に遊びます。
サッカーや鬼ごっこ、一輪車をする人もいます。逆上がりが出来るようになったので、見せてくれました。お見事でした!
今日は縦割り清掃が始まって2日目でした。縦割り清掃班は異学年で構成されていて、リーダーは6年生です。
声をかけ合って頑張っていました。上級生は、進んで清掃に取り組んでいました。