年度末をもって交通少年団を退団する6年生の代表から、新年度に入団する3年生へ、スカーフが渡されました。これから交通安全を推進する一員としての自覚をもつ初めの一歩です。
年度末をもって交通少年団を退団する6年生の代表から、新年度に入団する3年生へ、スカーフが渡されました。これから交通安全を推進する一員としての自覚をもつ初めの一歩です。
保健体育委員会は、縄跳びの跳び方教室を開催しました。3年生は、リズムよく、上手に跳ぶためのこつを教わりました。習ったことをイメージしながら練習に励みましょう。
3日目は、2年生・5年生・なかよし学級が学習参観・学級懇談会を行いました。 子供たちは、保護者の皆様の来校が楽しみでならず、家の方の顔を確認しては笑顔になっていました。
今回も変則的な形態となり、保護者の皆様にはたいへんご迷惑をおかけしましたが、ご来校、本当にありがとうございました。令和3年度1学期(4月予定)の学習参観をどのように実施するか検討中ですが、次年度もよろしくお願いいたします。
昨日、1年生は算数科「どちらがひろい」を、3年生は道徳「森のげいじゅつてん」を公開しました。子供たちは、緊張しながらも積極的に学習していたと思います。 また、その後実施した学級懇談会にも多数ご参加いただき、ありがとうございました。10日は、いよいよ最終日となります。
今日は、3年生が1・2限に書き初め練習を行いました。3年生から習字の学習が始まるので、だるま筆ももちろん初めて使います。取り組む字は「はるの空」。どの子供も真剣に取り組んでいました。学期末まで、あと2回ほど練習する予定です。
3年生は、算数科で「そろばん」の学習をしています。毎回、講師の先生をお招きして教えていただきます。そろばん塾に通っていない人も、がんばって玉をはじきます。
2日目の今日は、2年、6年、なかよし学級の参観日でした。いつもと違う雰囲気に、子供たちも緊張気味でしたが、たくさんの保護者の皆様に来校いただき、ありがたく思います。明日の最終日も、よろしくお願いいたします。
今日から3日間、学習参観&学習発表会(作品展示)が行われます。初日の今日は、1・3・5年の日でしたが、ほぼ全家庭から保護者の皆さんが来られました。1学期末の学校調査では「学校での子供の様子を知りたい」「授業を参観したい」という意見が多かっただけに、保護者の皆様の期待の大きさを改めて感じました。残る2日間も、皆様のご来校をお待ちしています。
今日は、歯科検診が行われました。写真のように、いつも意識することは「ソーシャルディスタンス」 立派です!
3時間目、グラウンドに「笛星人」の音色が響いていました。現状では、飛沫拡散防止のため教室や音楽室での合唱や笛の演奏は難しいため、3年生はグラウンドに広がって笛の練習をしたのです。見慣れない光景ですが、子供たちは新鮮な気持ちになれたかもしれません。