水曜日から開始した「二塚アスリートウィーク」は、2日目を迎えました。
1・2年生は、グラウンドで鉄棒運動やバランス走に取り組みました。
5年生は体力アップ走、6年生はダッシュ走をしました。
3・4年生は、体育館でドリブルをしました。
保健体育委員会児童による爽やかな放送もあり、済みきった青空の下、子供たちは元気に運動しています。
来週も実施します。ご家庭での健康チェックをよろしくお願いいたします。
水曜日から開始した「二塚アスリートウィーク」は、2日目を迎えました。
1・2年生は、グラウンドで鉄棒運動やバランス走に取り組みました。
5年生は体力アップ走、6年生はダッシュ走をしました。
3・4年生は、体育館でドリブルをしました。
保健体育委員会児童による爽やかな放送もあり、済みきった青空の下、子供たちは元気に運動しています。
来週も実施します。ご家庭での健康チェックをよろしくお願いいたします。
今朝、後期の児童会任命式が行われました。各委員長に任命書が校長先生から手渡され、各委員長が決意の言葉を述べました。
委員長としての熱い思いが伝わってきました。
そして、2年生以上の学級代表が紹介された後、任命書が授与されました。
校長先生からは、よりよい学校になるようにどうすればよいか知恵を出し合おうという話がありました。
いつもより引き締まった姿が見られました。学校生活が明るく楽しいものになるようによりよい委員会活動にしていきましょう。
今朝、環境委員会がマリーゴールドの花取りをしました。
手際よく、たくさん取ってくれてありがとう! きっとまた、花をたくさん咲かせてくれることでしょう。取った花を水に浮かべてみました。
とてもかわいいです!
環境委員会では、休み時間に花壇の整備をしました。今度、春植えの苗が届くので、その前に肥料をまいて土作りをする必要があります。そこで、花壇に敷いてあったマルチシートを取る作業をしました。
みんなで協力していますね! ありがとうございました。
朝活動の時間に、交通少年団の入退団式を行いました。6年生の代表が「中学校に行っても、交通ルールを守ります。」のあいさつを述べ、来年度入団する3年生にスカーフが渡されました。
二塚校区の交通安全に対する意識を高めるリーダーとして、これからも交通安全に注意して登下校をしてほしいと思います。
引き続いて、児童会引き継ぎ式が行われました。
新旧の代表がこれまでの振り返りや意気込みを述べ、引き継ぎが行われました。二塚小学校の新たな歴史をつくれるよう、5年生の皆さん、頑張ってください!
休み時間、環境委員が校舎裏側の花壇に球根を植えました。ボランティアで手伝ってくれた友達もいました。
お疲れ様でした。どうも、ありがとう!
4年生が「ごんぎつね」の演奏を2年生に発表しました。「ごんぎつね」は、国語科で学習したので、物語の情景を感じ取りながら、気持ちを込めて演奏しました。
間奏には、リコーダーや鉄琴の音色があって素敵でした。
休み時間中には、運営委員会による「二塚の何でしょう」が放送されました。
ヒント1「左利きです」 ヒント2「優しいです」 ヒント3「学校のことを一番に思っています」 ヒント4「毎朝、玄関前で挨拶をしています」 ヒント5「男の先生です」
学校のどの先生か、すぐに気付いたかな?
今日は雨が降ったので、図書室を利用する二塚っ子がたくさんいました。
みんな、読書に親しんでいますね。
また、図工室では、代表委員会が行われ、学習発表会のテーマを決めました。
今年のテーマは、『仲間と協力 笑顔と感動あふれる学習発表会!』になりました。友達と協力し合って、思い出に残る学習発表会になることを願っています。
「二塚小学校の先生方をもっと知ろう」ということで、運営委員会が放送で、ある先生に関するクイズを出しました。
ヒント1「女の先生です」 ヒント2「ピアノが上手です」 ヒント3「髪が長いです」 ヒント4「犬が好きです」 ヒント5「5年生の先生です」と、ヒントを出していきました。
いくつ目のヒントで分かったかな?答えはどの先生だったでしょうか。
バースデーランチをいつもは音楽室で行っていましたが、感染防止のため、自分たちの教室で食べることになりました。誕生日の人たちが少しでも楽しんでもらえるように、給食委員がイベントを考えました。
長休みには、ランチルームで千本引きが行われ、子供たちは何を引くかどきどきしていました。また、お昼の放送でお誕生日の人の名前を紹介しました。楽しい企画を考えてくれてありがとう。
今日は学校花壇のお花のおすそ分けもありました。環境委員が花を新聞紙で包んだり、袋に入れたりする手伝いをしました。