本日、ファクトリーかたかごさんより、全校の子供たちにビスケットのクリスマスプレゼントをいただきました。6年生の後期運営委員長がお礼の挨拶を述べました。子供たちは、家に持ち帰って、家族の方に見せて、いただくこととなっています。本日、欠席のお子さんには、新年が明け、登校したときにお渡しします。(賞味期限は2月末頃です)
「未分類」カテゴリーアーカイブ
大雪に伴う児童の送迎について
寒波の影響で、登下校が困難な状況になっています。
児童の送迎について、本日下校時より、先日お知らせした特別な対応をします。児童の安全を第一に、どうかご協力をお願いいたします。
学校生活の様子&クリスマス献立
1年生は冬休みの過ごし方について担任の先生から話を聞きました。
また、学習専用端末の使い方について確認をしました。ルールを守り、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
2年生は体育館で縄跳びをしました。寒い体育館ですが、体を動かすとぽかぽかになりました。
二重跳びのコツを教えてもらいました! 冬休みに練習して、体を鍛えましょう。
そして給食では、クリスマス献立でした。
献立表を見て、朝から待ち遠しい様子でした。
学校生活の様子
6年生は図工の時間に、将来なりたい仕事について調べ、紙粘土を使って表現しました。
ユニフォームや小物等、こだわってつくっています! 夢があふれる素敵な作品になりますね。
3年生は理科をしました。今度、電気を通すものと通さないものの実験をするそうです。今日は予想を立てました。
身の回りにあるもので電気を通すものがないか探していました。早く実験がしたくなりましたね!
5学年 校外学習の様子 2
午後は、四季防災館での活動です。
学校に戻ってきて、学んだことをしっかり伝えていました。
学校生活の様子
1年生は生活科で、家の仕事にチャレンジしたことを発表しました。
家の仕事を手伝ったとき、ブラシやモップ等の道具を使ったということが話題になりました。
2年生は体育科で、マット運動に取り組みました。
前転、後転が上手ですね。後片付けも協力してできましたね!
4年生は社会科で、「交通や観光に力をつくした人」について学習をしました。
山里で暮らす人々の願いについて、映像を交えながら考えていました。
5年生は算数科で、平行四辺形の高さについて学習をしました。
お! 活発に手が挙がっていますね。
おいしい給食いただきます!
2年生が給食の前に、栄養教諭の先生から「たかおか食19丼(しょくいくどん)」について話を聞きました。給食のメニューには、高岡の国吉地区で生産されたしいたけとひらたけが入っていることを教えてもらいました。
今が旬の食材の栄養をたっぷりといただくことができました。
さて、今日のメニューは、栗ごはん、さつま汁、塩鯖、青菜のゆばあえ、デザートにみかんでした。秋の味覚が盛りだくさんのメニューでした。
栗やさつまいもが甘くておいしかったですね!
学習参観における作品等展示案内
11月18日(金)の学習参観において、児童の作品、親子活動の様子、モザイクアート、スポーツ少年団等外部団体の様子について、以下の場所に展示してあります。ご観覧ください。
お知らせ
厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について案内がありました。以下のURLから、対象となる期間や詳細な手続などをご確認ください。または、厚生労働省ホームページでご確認下さい。
①新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)+ ②新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について(事業主の方・労働者の皆さまへ) ③小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内(事業主の方・労働者の皆さまへ)」
あいさつ運動
本日、PTAの方や地域の方のご協力の下、あいさつ運動が行われました。
今後も、学校・家庭・地域の連携を生かし、さわやかなあいさつに努めてまいります。