暑くもなく寒くもなく、大変過ごしやすい運動会日和になりました。各団の一体感、子供たちの一生懸命に走る姿、競技する姿が素敵でした。
保護者の皆様、二塚っ子への温かい応援をありがとうございました。また、朝早くからPTA役員の方々、父の会の皆様には、準備や片付けにご尽力いただきました。本当にありがとうございました。一人一人の心に残る、とてもいい運動会になりました。
暑くもなく寒くもなく、大変過ごしやすい運動会日和になりました。各団の一体感、子供たちの一生懸命に走る姿、競技する姿が素敵でした。
保護者の皆様、二塚っ子への温かい応援をありがとうございました。また、朝早くからPTA役員の方々、父の会の皆様には、準備や片付けにご尽力いただきました。本当にありがとうございました。一人一人の心に残る、とてもいい運動会になりました。
1年生が生活科の時間に、二塚小学校にいる上級生と仲良くなるために自己紹介をする練習をしました。今日の休み時間に、お姉さん、お兄さんのところに行って、「1年1組の〇〇(自分の名前)です。〇〇が好きです。」と言っていました。
そしてお姉さん、お兄さんに名前を書いてもらいました。上級生が膝を曲げて、優しく接している姿が素敵でした。
花壇に水やりをしている環境委員がいました。忘れずに水やりをしてくれてありがとう。
3年生もホウセンカに水やりをしていました。
今日はよい天気だったので、水やりをたっぷりしておいてよかったね。早く芽が出ますように!
今日は予行練習が行われました。
6年生は朝から道具の準備をしたり、下級生を誘導したりするなど大忙しでした。
子供たちは、暑さに負けず元気よく走っていました。高学年の全員リレーでは、本番さながらの熱気に包まれていました。本番では、二塚っ子一人一人への熱い応援をよろしくお願いします!
今年度は、外国語科や体育科等、様々な機会に同じ中学校区の小学校(下関小、野村小)や芳野中学校と交流していく予定です。
今日は、本校6年生と野村小学校の6年生との交流がスタートする日です。手始めに、互いを自己紹介することにしました。
「Hello. My name is ・・・ Nice to meet you. Thank you.」と、6年生が一人ずつ自己紹介した後、野村小の6年生が一人ずつ自己紹介をしました。
お互いに緊張しながらも、たくさんの笑顔が見られました。これからも、よろしくお願いします。
1年生が、生活科の時間に花の種を蒔きました。ヒマワリにサルビア、百日草、マリーゴールド、ホウセンカ、コスモス等、種類がたくさんありました。
どんな色の花が咲くか楽しみですね。子供たちは、一粒一粒、大事そうに植えていました。
そして、アサガオの芽がもう出たようです!
アサガオの花が元気に咲いてくれるように、これからどんなお世話をしていったらいいのかな?
5年生は、JA高岡青年部や農事組合の皆さまのご協力のもと、サンダーバーズ農園で田植えを行いました。
はじめに、「ころがし」を使って田んぼに目安の線を引きます。担当の児童とサンダーバーズの選手が、ゆっくりゆっくり「ころがし」を転がしました。
次に、3本の指を使って苗を3本つかみ、3cmの深さに苗を植えていきました。思わず転んでしまい、泥だらけになった子供もいましたが、みんなとても楽しそうでした。
秋には実った稲を収穫します。そして、刈り取ったわらを使って、ものづくり・デザイン科の作品づくりを行います。すくすく育ってほしいです!